令和3年度運輸安全マネジメント
◆当社の安全方針
1.代表取締役は、輸送の安全確保が事業経営の根幹である事を、深く認識し、社内において輸送の安全確保に主導的に役割を果たしてまいります。また、現場での状況を踏まえ、『反省の共有』を全社員で認識し、日々反省、日々勉強、日々努力する事が輸送の安全確保に繋がる事を意識させ徹底していきます。
2.会社は、輸送の安全に関する計画の策定、実行、チェック、改善を怠らずに実施し、日々現場での状況を反映しながら計画の見直しを図り、絶えず安全管理体制の継続的な改善に努めてまいります。また、輸送の安全に関する法令や社内規則を守り、輸送の安全に関する情報については、積極的に公表致します。
◆令和4年の安全目標
1.対人・対物・車内事故をゼロ
2.道路交通法等法令違反の撲滅
3.乗務員の健康起因による事故・運行の中止・遅延の防止
4.運行におけるクレームをゼロ
◆令和3年度安全目標の達成状況
1.人身事故ゼロ (達成しました。)
2.車両事故ゼロ (達成しました。)
3.健康起因の事故ゼロ (達成しました。)
4.運行におけるクレームをゼロ (達成しました。)
◆令和3年度の自動車事故発生状況 (現在13年間ゼロ更新中)
車内事故 0件
接触事故 0件
車両故障事故 0件
車両事故 0件
◆令和3年度の安全施策の達成状況
冬用タイヤ全車両交換装着完了
睡眠時無呼吸症候群の簡易検査実施
月1回の勉強会にてヒヤリ・ハット情報を共有
◆令和4年度の安全施策
1.車両1台の新車入れ替えを実施
2.雪道走行訓練の実施
3.SA停車時等における乗客の安全確保教育を実施
4.全社員が脳ドックを受診
◆当社の安全管理体制
▶安全統括管理者 代表取締役 大出 崇夫
▶運行管理者 正管理者 3名
▶整備管理者 正管理者 2名
◆事業用自動車に関する情報
小型車3台
平成23年式・平成28年式・平成29年式
◆当社の安全管理規程の閲覧情報
当社の安全管理規程は、本社営業所で閲覧することができます。
また、こちらからダウンロードすることができます。
◆輸送の安全に係る情報の伝達体制その他の組織体制
この情報に関する資料は、本社営業所の店頭で閲覧することができます。
◆教育と研修について
★乗務員向け教育の記録
事業用自動車を運転する場合の心構え 3回
事業用自動車の運行の安全及び旅客の安全を確保するために遵守すべき基本的事項 3回
事業用自動車の構造上の特性 1回
乗車中の旅客の安全を確保するために留意すべき事項 2回
旅客が乗降する時の安全を確保するために留意すべき事項 1回
主として運行する路線若しくは経路又は営業区域における道路及び交通の状況 2回
危険の予測及び回避並びに緊急時における対応方法 5回
運転者の運転適性に応じた安全運転 1回
交通事故に関わる運転者の生理的及び心理的要因並びにこれらへの対処方法 2回
健康管理の重要性 12回
異常気象時における対処方法 1回
非常用信号用具、非常口、消火器の取扱い 1回
安全性の向上を図るための装置を備える事業用自動車の適切な運転方法 1回
ドライブレコーダーの記録を利用した運転者の運転特性に応じた安全運転 4回
労働法の学習 2回
★管理者向け教育記録
令和3年5月 点呼における傾聴テクニック
令和3年11月 車両や免許の区分について
◆ヒヤリハット情報の活用について
年4回のドライブレコーダー教育を行いました。
5月:高速道路における車間距離の重要性について社内外の映像を利用しました。
8月:高速道路のサービスエリアの危険性について社内外の映像を利用しました。
11月:思い込み運転の危険性について社内外の映像を利用しました。
1月:違反運転について社内外の映像を利用しました。
◆社内監査について
内部監査は令和3年12月に行いました。
内部監査員は経営トップから必要な権限を与えられ、各部門を公正な立場で監査しました。
当社の社内監査に関する文書は、本社営業所で閲覧できます。
また、こちらからダウンロードすることができます。
★内部監査の結果(抜粋)
1.各人、安全に対する意識をしっかり持っていることが実感できる。
2.運行指示書に記載ミスが確認された。
3.点呼簿に押印漏れがあった。
4.雪道に慣れていない乗務員が多い。
5. お客様へのマナー講習を行ったほうがよい。
◆マネジメントレビューについて
マネジメントレビューは令和3年3月に行いました。
マネジメントレビューには、経営トップ、安全統括管理者、各管理者及び乗務員の代表が参加し、本年度の安全目標、そのための具体的施策について話し合いました。
当社のマネジメントレビューに関する文書は、本社営業所で閲覧できます。
また、こちらからダウンロードすることができます。
★マネジメントレビューの結果(抜粋)
1.空港以外の送迎の場合、同料金である小型バスに乗車人数の面で競争力に欠ける。
2.値上げを行った分、付加価値を高め高品質なサービスをお届けできるように進めていきたい。
3.現在も入国制限をしており、企業実習生や海外出張等に影響が出ているが、往来が再開された時に備え準備は怠らない。
4.Wi-fiの問い合わせをうけるので、社内Wi-fiの設置を検討する。
5. 車両の入れ替えを検討する。
6.新規開拓企業の獲得を目指す。
7.ドライバーの増員を検討する。
以上、当社の運輸安全マネジメントの取り組みについてご報告いたします。
令和4年月日
令和4年度の運輸安全マネジメントについては、令和5年5月31日までに発表いたします。